東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
絞り込んで探す
2025年10月10日現在登録されている書籍は1852件です。
ニュータウンに住み続...
本書は、東京都住宅供給公社の賃貸住宅の落合団地の中にある、店舗併用住宅によって構成される落合団地商店...
工学
日本の建築文化事典
本書は、「建築事典」ではなく「建築文化事典」であるというところに特色がある。日本独自の文化、それは言...
「住む」ための事典
本書は、2014年と2015年の2年間、日本建築学会が発行する機関誌である『建築雑誌』の編集委員会を...
市民がまちを育む
私とともにこの本の編集者として一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団が記載されている。この財団...
大地とまちのタイムラ...
楢葉町 x 東京大学総合研究博物館連携ミュージアム「大地とまちのタイムライン」は、2011年の東日本...
博物館
源氏愛憎
本書の眼目は『源氏愛憎』という書名に尽きる。昨年はNHKの大河ドラマ「光る君へ」が放送されたこともあ...
総文
アウシュヴィッツ以後...
本書は20世紀を代表する思想家ハンナ・アーレントをめぐり、社会学の視角からその思想の核心に迫ろうとす...
志向性の基礎
本書は、現象学の祖として知られるドイツの哲学者エトムント・フッサール初期の主著『論理学研究』 (19...
人文
学びを促す評価
今、教育は大きな転機にあり、「(教師が) いかに教えたか」から「(学習者が) いかに学んだか」への過...
大総
たまたま、この世界に...
運命という言葉を聞いて、みなさんはどのようなことを思い浮かべるだろうか? 運命は変...
バッド・ランゲージ
言語哲学の目的は、言葉の使用、およびそれに関わる様々な現象 (まとめて「言語現象」と呼ぼう) を理解...
植民地朝鮮のラジオ放...
本書は、『京城放送局 (JODK) ラジオプログラム集成』の別巻(研究書)として、植民地朝鮮の京城放...
歴史の本棚
まず、タイトルに含まれる言葉「歴史」について説明しよう。漢字文化圏での「歴」は、軍功を重ねること、あ...
EXPERIENCE
本書は、建築を生み出す作り手の側の視点で建築を論じるのではなく、近年、進歩がめざましい生命科学の知見...
生研
OVERLAP
この本は、私が東京大学の大学院で担当している「建築設計学第2」という講義をベースに、いくらか (だい...
マスメディアとは何か
「マスメディア (オールドメディア) の敗北」 2024年11月に実施された兵庫県...