UCOP(株)電通 企画

UCOP 電通企画

2025年7月INOU CREATIVE School開校!優秀チームは翌年度カンヌへ

株式会社電通を受入れ先企業として今年度からスタートした企画です。
2025年3月、東京大学と電通は、教育プログラム実施に関するパートナーシップ協定を締結しました。
UCOP電通企画「INOU CREATIVE School」は、東大の学知と電通のクリエイティビティをもとに、社会問題解決のモデルケースとなる新しいアイディア(ソリューション)を生み出すことを目指すプログラムです。
参加学生による優れたアイディアは、次年度以降に電通の社内プロジェクトとして本学と連携しながら社会実装に向けて推進していきます。
今年度のテーマを「東京湾を、世界一豊かな海に。」とし、講義やフィールドワークを通じたインプットを行った後、グループでの最終プレゼンテーションに臨みます。
優秀チームには、翌年度フランス・カンヌでの研修旅行の権利が付与されます。
今年度のテーマは2026年度以降も、教育プログラムとして引き続き、UCOPとしてプロジェクトに参加する学生を募集する予定です。
また、2026年度には新たなテーマがスタートする予定です。

2025年度実施内容

応募方法

※2025年度の募集は終了しました

(注意事項)

  • 「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」でログインして応募してください。
  • 応募受付完了の連絡や今後の連絡は、2025年4月1日現在でUTASに登録されていたアドレス(E-Mail[1])に送信いたします。
  • 事務局からの連絡は迷惑メールフォルダも御確認ください。
  • いかなる理由があっても締切後の申込は受け付けません。期間内に提出をすることも選考の一環となります。
  • 募集要項を必ずお読みのうえ応募をしてください。

事前説明会

事前説明会は終了しました。

【当日説明資料】UCOP電通企画説明会別ウィンドウで開く(学内限定・ダウンロード不可)
転送・共有厳禁/本人限定

駒場キャンパス 4月16日(水)19:00~21:00 場所:イタリアントマト東大駒場
本郷キャンパス 4月18日(金)19:00~21:00 場所:イタリアントマト(中央食堂2階)

〇説明会概要
・東大職員と電通社員によるUCOPプログラム説明
・1on1ブースあり。電通社員へのプログラムに関する相談機会を提供
・途中参加/途中退出歓迎

スケジュール(現時点で予定している内容になり、都合により変更になる場合があります)

日程 概要
2025年7月 INOU CREATIVE School開校
プログラムオリエンテーション
8月 世界最先端のクリエイティブ事例 短期集中インプット
~社会課題解決の学会カンヌライオンズに学ぶ~
「ウナギとマグロの大回遊」講義(海洋アライアンス機構長 木村伸吾 教授)
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」(総合研究博物館 海部陽介 教授)
“海の課題解決企業”会社見学
~海の見える化で社会課題解決を目指す「UMIAILE」~
EXPO2025 大阪・関西万博
~海の課題を解決する未来テクノロジーを見に行こう~
9月 中間レビュー
インプットを振り返り、課題設定についてディスカッション
世界の海を知る海洋冒険家 白石康次郎が語る、日本の海の課題に迫る
日本で最も海洋プラスチックごみが漂着する対馬で海の課題を体感
10月 アイデア創発セッション
SFプロトタイピング(東京大学大学院情報学環・学際情報学府 渡邉英徳 教授)
10月~2026年1月 グループワーク期間
2026年2月 最終プレゼンテーション

活動概要

過去のプログラム記録詳細はこちら別ウィンドウで開く(電通作成公式ノート)

INOU CREATIVE School開校式(2025年7月11日)

INOU CREATIVE School開校式の様子

本学の安田講堂にて、プログラム開講式を行い、東京大学の藤井輝夫総長と株式会社電通の佐野傑社長が出席し、対談ではプログラムへの期待を述べました。

当日の記録別ウィンドウで開く(日経ビジネス記事)

プログラムオリエンテーション(7月12日)

渡邉英徳 教授
渡邉英徳 教授
木村伸吾 教授
木村伸吾 教授
プログラムオリエンテーションの様子

株式会社電通本社ビルにて、プログラムオリエンテーションを実施しました。電通から北風祐子取締役、本学から協創企業等との教育プログラムワーキンググループ本企画担当の渡邉英徳教授が開講の挨拶を務めました。
講義のパートでは、志村和広クリエイティブディレクターより、社会課題の解決に必要なプロセスやスキルについて経験談をふまえながら解説があり、質疑応答も活発に行われました。続いて本プログラム監修の木村伸吾教授からは今年度のテーマである「海」の課題について、環境・社会など多角的な視点から捉えることの重要性が説明され、参加学生が今年度のテーマを自ら深めていくための指針を得る機会となりました。

世界最先端の「社会課題×クリエイティブ」事例 短期集中インプット(8月6日)

images
images

学生と電通社員が混合のチームとなって、当たり前を疑う姿勢、声なき声に耳を傾ける感受性、関係者の枠を広げる発想など、多様な視点から意見を交わしました。視点を変えることで、これまで見過ごされていた課題や新たな解決の糸口に気づくことができるといった気づきの機会となりました。

「海の課題解決企業」会社視察(8月25日)

images
images

未観測領域の海洋データを、高頻度かつ高密度で収集・蓄積する自律型小型モビリティを開発する株式会社UMIALEによる講義を通じて、ビジネスを通じた社会課題への取り組み方を学びました。

EXPO2025大阪・関西万博にて海の課題を解決する未来テクノロジー視察(8月28-29日)

images
images

大阪・関西万博のパビリオン「ブルーオーシャンドーム」を視察し、共創プラットフォーム「ブルーオーシャンイニシアチブ」関係者によるレクチャーと議論を行いました。
「海洋プラスチック削減」「海洋資源保全と海業活性化」「海洋と気候変動対応」といったテーマについて、万博等でのPRを通じてどのように実際のアクションに結び付けるか、その難しさを学びました。

中間レビュー 課題設定についてディスカッション(9月17日)

images
images

インプットワークの内容を振り返り、学生個人がテーマについて仮アイデアを発表しました。個人による発表内容をベースに、今後はチーム単位でテーマに取り組むことになります。

東京湾の課題を体感する海洋フィールドワーク(9月25日)

images
images

世界の海を知る海洋冒険家・白石康次郎氏とともに、船上から東京湾の現状と課題について学ぶフィールドワークを実施しました。海洋環境の変化や歴史的背景に触れながら、世界の港と比較した東京湾の課題を考察。課題解決に向けた多角的な視点を深める貴重な機会となりました。

FAQ

1. 事前説明会に参加できなかったのですが、応募できますか。
---応募可能です。説明会関連資料をご確認いただき、応募をご検討ください。なお、説明会参加の有無については、選考には影響しません。

2. 2025年度、電通企画と日程が重複するUGIPダイキン工業企画の両方のプログラムに応募することはできますか。
---両プログラムへ並行して応募いただくことができます。
ただし、6月5日に電通企画の応募者を確定する予定の為、もし電通企画に参加が決定し、その時点で電通企画に参加する意思があれば、面接選考前に速やかにダイキン企画のほうを辞退ください。電通企画に合格した際に、ダイキン企画の選考に引き続き臨みたいという意思がある場合は、6月5日頃に予定している参加者確定の連絡を受けた当日中に、電通企画の辞退の連絡するようにしてください。それ以前のタイミングでも、辞退連絡については、事務局へメールいただければ受け付けます。

3. 2025年度、電通企画と日程が重複する体験活動プログラムの両方に応募することはできますか。
---両プログラムへ並行して応募いただくことができます。
体験活動プログラム(国内)の採用通知は6月20日です。6月5日頃を予定している電通企画の採用連絡を受け、参加する場合は、速やかに体験活動プログラムの辞退連絡を行ってください。
体験活動プログラム(海外)の採用通知は5月21日です。電通企画は面接選考前になります。この段階で書類審査を通過している場合でも、電通企画を辞退いただくことは問題ありません。
両方のプログラムに参加することがないよう注意してください。

4. 今年度参加できなかった場合、次年度は参加できますか。
---次年度も別のテーマで、同形態の実施を予定していますので、来年以降の参加もぜひご検討ください。また、今年度のテーマも引き続き、小規模でUCOPとして継続し、若干名、学生を募集する予定です。

5. UGIPはグローバルリーダー育成プログラム-I(GLP-I)奨学金の対象になりますか。
--UGIPでは渡航にかかる航空券・宿泊費・交通費および食費相当額は受入先企業が全額負担するため、
グローバルリーダー育成プログラム-I(GLP-I)奨学金の対象外となります。

問い合わせ先

東京大学 協創企業等との人材育成プログラム担当
UTokyo CO-creation Program(UCOP)
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 社会連携部内
E-mail: [email protected]
電話:03-5841-2541
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる