『TECH BIAS 2 ―分類されない「わたし」』展

基本情報
区分 | 展示 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 高専生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2025年10月25日 11時 — 2025年10月27日 18時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 東京大学本郷キャンパス 展示(10月25日~27日): 情報学環本館 地下1階 情報学環オープンスタジオ プレゼンテーションイベント(10月26日): 工学部2号館 9階92B 情報学環・スカイプレゼンテーションルーム |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 事前申込不要
展示は申込なしでご覧いただけます。 10月26日のプレゼンテーションイベントは事前登録が必要です。 プレゼンテーションイベントは下記のPeatixよりお申し込みください。 https://cfs-002.peatix.com/ |
申込受付期間 | 2025年10月10日 — 2025年10月26日 |
お問い合わせ先 | [email protected] |
テクノロジーは社会に潜むバイアスにどう影響する? 産学・文理融合チームが織りなす約7ヶ月の研究成果を含む展覧会 ・プレゼンテーションイベントを開催します。
東京大学とソニーグループ株式会社が連携して進める「越境的未来共創社会連携講座(通称:Creative Futurists Initiative、以下CFI)」では、講座内の実践研究プロジェクトの成果発表展として、2025年10月25日(土)~27日(月)の3日間、東京大学本郷キャンパスにおいて、テクノロジーを取り巻くバイアス「TECH BIAS(テックバイアス)」をテーマにした展示とプレゼンテーションイベントを開催します。バイアスが社会に与える影響や、未来の課題解決に向き合う中でのテクノロジーの可能性や困難について、参加者と来場者が共に対話を通して思索できる場を立ち上げます。

本講座の2年目にあたるこの実践研究プロジェクトでは、社会および技術に関する課題として引き続き「TECH BIAS(テックバイアス)」をテーマに設定しました。ジェンダーや障がいといった要素に関連するテクノロジーの潜在的なバイアスを浮き彫りにし、そのバイアスが社会に与える影響について、文献調査やインタビューといった手法を通じて批評的かつ思索的に探究してきました。さらに、テクノロジーを活用し、こうしたバイアスの解消を目指すとともに、それらを体感・共有するためのアプローチを実践し、その成果をアート、デザイン、あるいはテクノロジーの形で提示します。

《Label Me!》
加藤 夢生、張 静雨、塩谷 明日香、友利 未夢、浜田 雄

《Bias Archive》
Gabo Ananda、窪谷 純、小谷 知世、陳 星如、葉 いずみ、吉田 翼

《même》
眞鍋 美祈、兵藤 遥、江 子淵、大平 麻以、河西 一樹

《卵、割ってみない?》
石田 一真、伊藤 鈴、杜 雨桐、戸田 結梨香、平松 里彩、堀口 竜也
Creative Futurists Showcase 『TECH BIAS 2 ー分類されない「わたし」』と銘打った本展示では、東京大学、ソニーグループの混成プロジェクトチームが、これまで行ってきたリサーチ、実験、および実践的な取り組みを通じて得られた知見を共有します。展示作品は、バイアスに対する理解を深めるとともに、テクノロジーがどのようにして公正な社会を実現するための力となり得るかを示すものです。
本展およびプレゼンテーションを通じて、テクノロジーの潜在力と限界という両側面について考える機会を提供し、より公平で包摂的な未来を共に構築していくための思索と対話の場を起こします。
【成果発表展 開催概要】
Creative Futurists Showcase 『TECH BIAS 2 ―分類されない「わたし」』
日時:2025年10月25日(土)~27日(月)11:00~18:00 (26日のみ17:30まで)
会場:東京大学情報学環本館 地下1階 オープンスタジオ(本館地下1階)
入場料:無料(申込不要)
主催:東京大学×ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座
出展者(予定):
Gabo Ananda、窪谷 純、小谷 知世、陳 星如、葉 いずみ、吉田 翼、眞鍋 美祈、兵藤 遥、江 子淵、大平 麻以、河西 一樹、石田 一真、伊藤 鈴、杜 雨桐、戸田 結梨香、平松 里彩、堀口 竜也、加藤 夢生、張 静雨、塩谷 明日香、友利 未夢、浜田 雄
【プレゼンテーション開催概要】
イベントタイトル:Creative Futurists Showcase Talk 『TECH BIAS 2 ー分類されない「わたし」』
日時:2025年10月26日(日) 開場17:30 開演18:00~20:00 (終了予定)
会場:東京大学工学部2号館 9階92B情報学環・スカイプレゼンテーションルーム
入場料:無料
予約方法:Peatixより事前予約(https://cfs-002.peatix.com/)
プレゼンテーション(予定):
Gabo Ananda、窪谷 純、小谷 知世、陳 星如、葉 いずみ、吉田 翼、眞鍋 美祈、兵藤 遥、江 子淵、大平 麻以、河西 一樹、石田 一真、伊藤 鈴、杜 雨桐、戸田 結梨香、平松 里彩、堀口 竜也、加藤 夢生、張 静雨、塩谷 明日香、友利 未夢、浜田 雄
司会:
筧 康明(東京大学大学院情報学環教授)
講評:
長谷川 愛(アーティスト)
田中 東子(東京大学大学院情報学環教授)
久納 鏡子(東京大学大学院情報学環特任研究員)
他
「越境的未来共創社会連携講座」とは:
国立大学法人東京大学が、ソニーグループ株式会社と協働で、東京大学 大学院情報学環に2023年12月に設置した本講座では、東大学生とソニーの社員がプロジェクトグループを組織し、より実践的な研究プロジェクトに取り組む機会を提供します。具体的には、ジェンダーや障がいなどのバイアスや、サステナビリティ等の課題をテクノロジーで解決する研究活動や、越境的共創のための方法論に関する調査・研究などを推進します。また、NPO/NGOセクターとの協働機会や海外の大学・アート機関との連携も視野に入れ、フィールドワークや国際的な活動に力を入れています。
社会課題に向けた批評分析的アプローチと、アート・デザイン・工学を通じて未来に向けた問題提起・課題解決を行う創造的アプローチを結合し、両立させる人材をCreative Futurist(クリエイティブ・フューチャリスト)と呼び、その育成と学際的実践研究の推進を目的とするものです。講座は筧康明教授、苗村健教授、田中東子教授、髙木紀久子特任准教授 、久納鏡子特任研究員, 戸村朝子客員研究員らが担当しています。
今後のイベントや実践研究の活動状況、研究成果などの本講座に関連する情報をご希望の方は、公式Webサイトよりメールアドレスをご登録ください。コンテンツ配信オンラインプラットフォーム「Substack」を利用して配信します。
関連リンク:
公式Webサイト: https://cfi.iii.u-tokyo.ac.jp/
X: https://x.com/cfi_utokyo
Instagram: https://www.instagram.com/cfi_utokyo
Threads: https://www.threads.net/@cfi_utokyo
Youtube: https://www.youtube.com/@cfi_utokyo
Substack: https://creativefuturists.substack.com/
本イベントに関する問合せ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環 筧研究室
[email protected](越境的未来共創社会連携講座担当)