HFSP Science Summit 2025 イベント開催報告

掲載日:2025年10月9日
2025年10月3日(金)、本郷キャンパスの安田講堂において、「HFSP SCIENCE SUMMIT JAPAN 2025 ハイレベルイベント」が開催されました。
本イベントは、HFSP*が主催する「HFSP SCIENCE SUMMIT JAPAN 2025」の中心的プログラムとして実施されました。同サミットは、本学のほか、東北大学、理化学研究所、京都大学も共催者となり、10月1日(水)~10月4日(土)にかけて各機関がHFSPと協力しサテライトイベントを開催しました。
ハイレベルイベントでは、10名のノーベル賞受賞者やHFSP中曽根賞受賞者をはじめとする世界的研究者が一堂に会し、基調講演・パネルディスカッションが行われました。生命科学分野における最新のブレークスルーの紹介や、世界的に認められた著名なリーダーたちの知見に迫る貴重な機会となりました。
会場となった安田講堂には、文部科学省、経済産業省等の政府関係者、各国大使館等からのご来賓をはじめ、在学生や研究者、企業関係者、さらには卒業生や留学生、一般の科学ファンなど、幅広い層の聴衆が来場しました。
これほど多くの世界的科学者が集うことは安田講堂100年の歴史を通じても極めて稀であり、記憶に残る記念碑的な集いとなりました。
<プログラム・ご登壇者紹介>
10:00-10:30 Welcome and Opening
古賀 友一郎 経済産業副大臣
中曽根 弘文 参議院議員
アンジェラ・マクリーン 英国政府首席科学顧問
アレハンドロ・アデム GRC 理事会議長
藤井 輝夫 東京大学総長
米田 悦啓 HFSPO理事長
10:30-11:15 Introduction and Setting the Scene: “In Conversation with Nobel Laureates”
議長兼モデレーター:HFSPO事務局長 パベル・カバット
フランシス・アーノルド、2018年ノーベル化学賞
トーマス・チェック、1989年ノーベル化学賞
マーティン・チャルフィー、2008年ノーベル化学賞
ティモシー・ハント、2001年ノーベル生理学・医学賞
梶田 隆章、2015年ノーベル物理学賞
ポール・ナース、2001年ノーベル生理学・医学賞
スヴァンテ・ペーボ、2022年ノーベル生理学・医学賞
リチャード・ロバーツ、1993年ノーベル生理学・医学賞
ランディ・シェクマン、2013年ノーベル生理学・医学賞
アダ・ヨナス、2009年ノーベル化学賞
11:15-11:45 Japan HFSP Supported Science Highlights
議長兼モデレーター: 下郡 智美 理化学研究所チームディレクター
東樹 宏和(京都大学)
野澤 佳世(東京科学大学)
川口 喬吾(理化学研究所)
齋藤 諒(理化学研究所)
河岡 慎平(東北大学)
池内 与志穂(東京大学)
11:45-14:30 Life Sciences in the 21st Century: A Pathway to Scientific Discover
sub-session #1
議長兼モデレーター: アンジェラ・マクリーン 英国政府首席科学顧問
ランディ・シェクマン、2013年ノーベル生理学・医学賞
フランツ=ウルリッヒ・ハートル、2022年HFSP中曽根賞
sub-session #2
議長兼モデレーター:吉川 雅英 東京大学大学院医学系研究科 教授
ポール・ナース、2001年ノーベル生理学・医学賞
ロテム・ソレク、2023年HFSP中曽根賞
sub-session #3
議長兼モデレーター: 杉本 亜砂子 東北大学 研究担当理事・副学長
梶田 隆章、2015年ノーベル物理学賞
アンソニー・ハイマン、2021年HFSP中曽根賞
15:00-16:00 Basic High-risk Science as an Engine of Innovation
2013年HFSP中曽根賞受賞者スティーブン・クウェイク氏との対談:
北野 宏明、株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所(ソニーCSL)代表取締役社長
ヤコブ・ハンナ、2025年HFSP中曽根賞
フランシス・アーノルド、2018年ノーベル化学賞
トーマス・チェック、1989年ノーベル化学賞
16:00-16:50 Closing Session: Life Sciences in the 21st Century - Where will you take us?
議長兼モデレーター: 藤井輝夫 東京大学総長
ティモシー・ハント、2001年ノーベル生理学・医学賞
スヴァンテ・ペーボ、2022年ノーベル生理学・医学賞
リチャード・ロバーツ、1993年ノーベル生理学・医学賞
マーティン・チャルフィー、2008年ノーベル化学賞
アダ・ヨナス、2009年ノーベル化学賞
16:50-17:00 Final Words and Appreciations
中釜 斉、日本医療研究開発機構理事長
モナ・ネマー、カナダ首席科学顧問
あべ 俊子、文部科学大臣
*HFSP(Human Frontier Science Program)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。国際的な学際研究を支援する枠組みとして、独創的かつ挑戦的な基礎科学研究を推進しています。
本イベントは、HFSP*が主催する「HFSP SCIENCE SUMMIT JAPAN 2025」の中心的プログラムとして実施されました。同サミットは、本学のほか、東北大学、理化学研究所、京都大学も共催者となり、10月1日(水)~10月4日(土)にかけて各機関がHFSPと協力しサテライトイベントを開催しました。
ハイレベルイベントでは、10名のノーベル賞受賞者やHFSP中曽根賞受賞者をはじめとする世界的研究者が一堂に会し、基調講演・パネルディスカッションが行われました。生命科学分野における最新のブレークスルーの紹介や、世界的に認められた著名なリーダーたちの知見に迫る貴重な機会となりました。
会場となった安田講堂には、文部科学省、経済産業省等の政府関係者、各国大使館等からのご来賓をはじめ、在学生や研究者、企業関係者、さらには卒業生や留学生、一般の科学ファンなど、幅広い層の聴衆が来場しました。
これほど多くの世界的科学者が集うことは安田講堂100年の歴史を通じても極めて稀であり、記憶に残る記念碑的な集いとなりました。
<プログラム・ご登壇者紹介>
10:00-10:30 Welcome and Opening
古賀 友一郎 経済産業副大臣
中曽根 弘文 参議院議員
アンジェラ・マクリーン 英国政府首席科学顧問
アレハンドロ・アデム GRC 理事会議長
藤井 輝夫 東京大学総長
米田 悦啓 HFSPO理事長
10:30-11:15 Introduction and Setting the Scene: “In Conversation with Nobel Laureates”
議長兼モデレーター:HFSPO事務局長 パベル・カバット
フランシス・アーノルド、2018年ノーベル化学賞
トーマス・チェック、1989年ノーベル化学賞
マーティン・チャルフィー、2008年ノーベル化学賞
ティモシー・ハント、2001年ノーベル生理学・医学賞
梶田 隆章、2015年ノーベル物理学賞
ポール・ナース、2001年ノーベル生理学・医学賞
スヴァンテ・ペーボ、2022年ノーベル生理学・医学賞
リチャード・ロバーツ、1993年ノーベル生理学・医学賞
ランディ・シェクマン、2013年ノーベル生理学・医学賞
アダ・ヨナス、2009年ノーベル化学賞
11:15-11:45 Japan HFSP Supported Science Highlights
議長兼モデレーター: 下郡 智美 理化学研究所チームディレクター
東樹 宏和(京都大学)
野澤 佳世(東京科学大学)
川口 喬吾(理化学研究所)
齋藤 諒(理化学研究所)
河岡 慎平(東北大学)
池内 与志穂(東京大学)
11:45-14:30 Life Sciences in the 21st Century: A Pathway to Scientific Discover
sub-session #1
議長兼モデレーター: アンジェラ・マクリーン 英国政府首席科学顧問
ランディ・シェクマン、2013年ノーベル生理学・医学賞
フランツ=ウルリッヒ・ハートル、2022年HFSP中曽根賞
sub-session #2
議長兼モデレーター:吉川 雅英 東京大学大学院医学系研究科 教授
ポール・ナース、2001年ノーベル生理学・医学賞
ロテム・ソレク、2023年HFSP中曽根賞
sub-session #3
議長兼モデレーター: 杉本 亜砂子 東北大学 研究担当理事・副学長
梶田 隆章、2015年ノーベル物理学賞
アンソニー・ハイマン、2021年HFSP中曽根賞
15:00-16:00 Basic High-risk Science as an Engine of Innovation
2013年HFSP中曽根賞受賞者スティーブン・クウェイク氏との対談:
北野 宏明、株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所(ソニーCSL)代表取締役社長
ヤコブ・ハンナ、2025年HFSP中曽根賞
フランシス・アーノルド、2018年ノーベル化学賞
トーマス・チェック、1989年ノーベル化学賞
16:00-16:50 Closing Session: Life Sciences in the 21st Century - Where will you take us?
議長兼モデレーター: 藤井輝夫 東京大学総長
ティモシー・ハント、2001年ノーベル生理学・医学賞
スヴァンテ・ペーボ、2022年ノーベル生理学・医学賞
リチャード・ロバーツ、1993年ノーベル生理学・医学賞
マーティン・チャルフィー、2008年ノーベル化学賞
アダ・ヨナス、2009年ノーベル化学賞
16:50-17:00 Final Words and Appreciations
中釜 斉、日本医療研究開発機構理事長
モナ・ネマー、カナダ首席科学顧問
あべ 俊子、文部科学大臣
*HFSP(Human Frontier Science Program)は、ライフサイエンス分野における革新的な国際共同研究を推進するため、1989年に創設された国際プロジェクトです。国際的な学際研究を支援する枠組みとして、独創的かつ挑戦的な基礎科学研究を推進しています。